ドッグコラム

夏場は危険。愛犬の様子がおかしい。ぐったりしている。呼吸が荒い。食欲不振。当てはまれば見てください。

[vkExUnit_ad area=before]

近年地球温暖化の影響もあり気温が上昇していることもあり、夏場は気を付けないといけないことがたくさんありますよね。
愛犬の熱中症は特に気を付けないといけないです。
犬は体内にある熱を放出し、体温調整を得意とする動物ではないため、夏場はとくに注意が必要。特に短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、ボストンテリア等)はより注意が必要です。

こんな方に見てほしい。

・犬を飼い始めたばかりの人
・夏場の対策が分からない人
・短頭種を飼おうと思っている人
・愛犬に肥満の疑いがある人
・子犬、老犬を飼っている人

 

なぜ、犬は体温調整ができないのか

結論から言ってしまうと、犬が体温調整がうまくできないのは、ズバリ足の裏にある肉球しか汗をかくことができないからです。
人間は汗をかくことで気化熱を必要とし、体温からその熱を放出することで、体温を下げ調整することができます。
しかし、犬はそういったことができません。

では、犬は全く体温調整できないのか?

これも結論から言ってしまうと、そうではありません。皮膚で体温調整できないため、犬は肉球と呼吸方法によって調整しております。
ハアハアと舌をだして呼吸しているところを一度は見たことあるのではないでしょうか?
犬は基本的に人間と同じで、鼻から吸って鼻で息を吐いています。しかし、少し運動したり、気温が目安で30度を超えてくると、口で息を吐いたり、ハアハアと大きく舌をだして、呼吸方法を変えます。このようにすることで、犬は口内から蒸発する熱を利用し、体温を下げ調整しています。

じゃあ熱中症とはどんな症状なのか

初期症状、中期症状、末期症状と分けてお話します。

初期症状・・・元気がない。ぐったりしている。よだれを垂らしている下痢や軟便、食欲不振。発熱。

中期症状・・・痙攣している。泡を吐いている。

末期症状・・・目や口などの粘膜で血らしきものが見える。意識がいない。動かない。起こそうとしても、起きない

初期症状が見えた段階でしっかりと対策をしてあげてください。
熱中症は人間と同じように、手遅れになると、命を落とすことになります。
しっかりと、次にお話しする対策を講じてあげましょう。

熱中症の対策とは?

・環境温度(湿度)の調整

室内・・・・・エアコンや扇風機、クールマットを使用し、適温(20-22度)くらいを維持しましょう

室外・・・・・物置などで日陰を作ってあげたり、比較的風通しの良いとこや、夏場は玄関に入れてあげて扇風機などおいてあげましょう。

湿度・・・・・湿度は65%以下にしましょう。65%以上であれば、エアコンの温度を低くしたりして調整しましょう。

 

・ルーティーンを崩さない

これは規則正しい生活を愛犬にも心がけましょう。
毎日同じ時間に寝て起きて、同じ時間に散歩、同じ時間に食事。
健康管理の基本です。精神的にもストレスなくリラックスした状態を保たせてあげるのも熱中症対策では重要です。

 

・水分をしっかりと取らせる

やはり人間と同じで、水分をしっかりと取らせることは脱水症状を防ぐことでも重要になります。脱水症状になってしまうと、内臓にもかなり負担をかけてしまうでの、注意深く水分補給をこまめに取らせてください。
缶詰などで水分をとらせるのも良いと思います



 

まとめ

今回は犬の熱中症について、ご紹介しました。
梅雨の時期は本当に熱中症になるリスクが増加しますので、気を付けてみてあげてください。
大切な愛犬のためにしっかり知見を高めていきましょう。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
berablog
犬、猫を愛してやまない管理人です(^^)/ 愛犬や愛猫が元気で幸せにいれるような情報をお届けいたします(^-^)
PAGE TOP